迷った先に、出会う偶然の魅力から始まる物語。『まよって、であって、めくりんポタリング』 ―❷

「散走(さんそう)」を通じ、地域社会が抱える課題解決をめざして開催される「ソーシャル×散走」企画コンテスト。

2024年の第7回コンテストで大賞を受賞したのは、愛媛大学 社会共創学部 環境デザイン学科と武蔵野美術大学造形学部空間演出デザイン学科による「FUN!FAN!HUMAN!RUN!KAMIJIMA!」。
 
瀬戸内海に浮かぶ、弓削島・佐島・生名島・岩城島をつなぐ「ゆめしま海道」を散走することで、島の魅力を発見するこの企画が、学生たちの更なるブラッシュアップを経て、「まよって、であって、めくりんポタリング」に改題し、2025年9月28日に一般の参加者を募り行われるプレイベントとして開催されました。



「ソーシャル×散走」企画コンテストとは?


環境、人口、文化、経済などさまざまな面で課題を抱える、現代の地域社会。そこに、ゆったりと自分のペースで自転車を走らせる「散走」を取り入れることで、地域の再発見と、より良い社会形成につながる課題解決を目指す(株)シマノ主催の企画コンテストです。2025年の第8回コンテストにも、地域社会に向き合い楽しく解決を目指す数多くの企画が寄せられています。






『まよって、であって、めくりんポタリング』


「しまなみ海道」と比べるとやや認知度の低い「ゆめしま海道」。訪れるサイクリストも通過点の一部として走り抜ける方が多く、「これでは街の魅力を知ってもらいづらい…」そんな思いから散走を取り入れ、島ならではの空気感や文化・歴史・自然・人の温かさ・移住者たちの思いを感じてもらいたいという想い作られた企画。参加者は、カードを引きランダムに表示される海道内のスポットを目指し、自分のペースで迷い、道中でふとした心揺さぶるモノ・コトに出会っていきます。



対象地域 愛媛県上島町(弓削島・佐島・生名島・岩城島)
企画のターゲット 観光客・サイクリスト
地域の状況・課題 認知度の低さ・人口減少
手段 学生による手書きの地図とカードを使って、偶然性・非効率性・遊動性・非再現性の高い散走を行うことで上島町の温もりある情景・歴史・人の営みを知ってもらいファンを形成する。



『まよって、であって、めくりんポタリング』当日11:00、上島町の弓削島ひだまり公園に集合した参加者は総勢21名。これから4時間半、イベントを企画した学生たちも参加して、上島町をそれぞれのペースでめぐります。 カード次第で行き先が変わり、思いがけない出会いが待ち受けているこのイベント、参加した皆さんは、どのような島の魅力に出会うのでしょうか。






9月28日午前11:00。弓削島の弓削島ひだまり公園に集まった参加者がイベントに使用するマップとカード、さらに導入のおやつ収めたサコッシュを受け取ったところで、説明開始。イベントの注意事項や楽しみ方を説明したうえで、3〜4名ほどのチームを組んで散走を開始します。散走の始まりは、もちろん行き先を決めるカードを引くところから。




企画を立案に携わった近藤さん、学生グループが引いた最初のカードは、上弓削の「京ノ小島」。開催場所と同じ弓削島内のスポットのため、沿岸の道をゆったりと散走しながら向かいます。時おり立ち止まり、道を確認しつつ10分ほどで浜辺にぽっかりと浮かぶ京の島に到着!キットのカードには、スポットをおすすめした島の移住者さんの情報や島の由来などの情報が満載なので、景色を見ながらの仲間同士の会話も弾みます。




次に引いたのはなんと、次の目的地に好きな場所が選べるスペシャルカード。近くにヤギを飼ってる場所があるということで、ヤギを探しに出発!




出発したのはいいものの、スマートフォンのマップなどを使わず、簡素な地図だけで初めてのスポットを見つけるのは大変。小さな路地を行ったり来たりするうちに、地図に記載されている飲食店「TORATTRIA アル」を発見。お昼も近いので、急遽目的地を変更してここで看板メニューのカレーをいただくことに。




参加者を「おかえり!」と迎えてくれる厨房の前川さん「学生さんたちは、何度も島を訪れて企画を作ってくれたので、つい”おかえり”と声をかけたくなるんですよね。普段、サイクリストは路地の奥まで入ってきてくれませんし、島の中もそこまで変化があるわけでもないですから、この散走企画でたくさんの方に、島の楽しさを発見してもらえるようになるといいですね」と語ります。すっかり打ち解けて話す、学生さんと前川さん。そこには、観光客と地元民を隔てる”よそ者感”のない、暖かなふれあいがありました。


「TORATTRIA アル」の名物のカレーができるまでの間に、3人に今回のイベント企画時のお話を伺いました。



三瀬さん (4回生) 私は今回の散走企画の初期から携わっていましたが、一番大変で、楽しかったのはインタビューですね。インタビューなんて初めてだったので、緊張しました。それでも、上島の方は暖かく迎え入れてくださって、本当に心が温かくなりました。



近藤さん (4回生) インタビューのアポイントも最初は手紙を書いて送りました。最初はスムーズな企画の進行ができませんでしたが、何度も島の方とお会いするたびに打ち解けていって、最終的に私はインタビュー以外でも島を訪れるようになりました。そこで伺った、移住者の方や地元のお方の素敵なお話も、カードの説明の中に盛り込んでいます。



前野さん (3回生) 先輩方の言う通り、上島の方って本当に暖かいんです。観光というと景色や食べ物ばかりに目が行きがちですが、それだけではなくて、もっと島の人に会って、話をしてほしいです!


三瀬さん そうすれば観光の方も、ただ「訪れるよそ者」じゃなくて地元の方と、島を好きなもの同士として、もっと素晴らしい交流ができると思うんですよ。


近藤さん そうですよね。この企画をきっかけに、散走をしに月1回くらい訪れたくなる島になればいいな。


前野さん そのためにももっと地図やキットをよくしていかなと!今回実際に走ってみて、坂の多さやトイレの位置などまだまだ地図に記したら便利な場所があるって気づきました。地図もデジタル化していく案も上がっていますから、これからもできることは多いと思います。


三瀬さん & 近藤さん 来年度も頑張って地図を良くしていってね。


その後、参加者3人は前川さんに、やぎの居場所を訊き訪問達成。再び新しいスポットを目指してカードを引き直しました。



初めてこのイベントを知って参加した学生さんを含むグループは、すでに3つの島を巡ったそう。こちらのグループもカードの指示に翻弄され、道に迷いながらも思い出に残る景色に出会ったようです。



「行き先がわからない、ミステリー感があるのがいいですね。迷いながら散策するこんな楽しさは、今まで感じたことがありませんでした。それに、道中でいろんなものに出会えるのもいいですよね!僕が見つけたのは、地域の人が不要なものを持ち寄って作る無人のリサイクルショップ。そこを訪れた人が、持ち寄られたものを必要だと感じたら、お店に寄付する形でお金を箱に置いていくんです。本当に島らしい、のどかで信頼に支えられたお店だと感じました。」



「スマートフォンのマップアプリを使わないで、アバウトな地図だけで目的地に出かけるって、最初は不安だったのですが仲間と走っているうちに楽しく感じました。私が気づいたのは釣り人の多さ。島も見どころいっぱいですが、それを取り巻く海もすごく豊かなんだなって感じましたね。それから、疲れて休憩したところにたまたまいたお地蔵さんが立っていて、その眉毛が不思議なほど太くて、みんなで笑っちゃいました。」



「目的地に向かうまでに、アップダウンの激しい坂道を登り切ったら、視界が一気に拓けて、島と海が視界いっぱいに広がる絶景に感激しました! 最初に坂道がきついって聞いていたあら、選ばなかった場所です。今回の散走ならではのランダムな感じが面白いですよね。私は今年から新規で、散走企画に参画することになったのですが、これからこのマップ作りに携われることが本当に楽しみになりました。」




初めて島を巡る彼らの道中には、初めての経験がいっぱい。
底まで見通せる澄み切った水面にクロダイやアカエイ、アオリイカが悠々と泳ぐ瀬戸内の水面を眺めたり、「島に来てくれてありがとう」と話す、地元のおばあちゃんから道を聞いたりこれも散走のスピードだからこそ生まれた出会い。



それぞれのチームが島の魅力を楽しんだ『まよって、であって、めくりんポタリング』。  

中には、最も遠い岩城島の山の上のカードを引き当て、必死に山道を登ったチームもいたようですが、全員思い切り散走を楽しみました。ただ、今回のイベントスポットは1日では、回りきれないほどの数。参加者の多くが「また来て続きを巡りたい!」と語っていました。




地元の移住者の声 
愛媛県上島町 島おこし協力隊 豊田遥さん



「今まで上島町では、散走イベントは開かれていませんでしたから、今回のイベントには大きな期待を寄せています。学生さんの作ってくださったマップも、島の空気感が伝わるものとなっていますし、1度手に取ったら2度3度と島を回りたくなる魅力があると思います。今後は、弓削島で自転車の貸し出しをしている「せとうち交流館」で、マップの貸し出しを行うことなども検討されているようですが、さらに東京や大阪にもこのマップを広めていってほしいですね。上島町が、瀬戸内の散走の拠点となってくれたら嬉しいです!」




愛媛大学の3回生・4回生が主体となって企画した『まよって、であって、めくりんポタリング』は、大学の中で後輩たちに受け継がれ、島の移り変わりを反映しながらブラッシュアップされていくそう。


さらに2025年11月16日(日)に開催される「かみじまてしごと市」では、このマップが抽選会のプレゼントとして配布される予定とのことです。島の空気が好きな方、そして素敵な移住先を考えている方、ぜひ上島町でまよって、であう、素敵な自転車散走を体験してみませんか?



EVENT Calendar

イベントの参加には事前に申込みが必要です。申込みは、各コンテンツページの「お申込み」をタップしてください。
イベントの参加には事前に申込みが必要です。申込みは、各コンテンツページの「お申込み」をタップしてください。